新年、一月、朝の会
2016年が始まって、もう一月が終わろうとしています。
新年、元気に迎えられましたでしょうか。
今月読んだ本は7冊です。
漫画を入れるとさらに三十冊ぐらい増えてしまうんですけどね!!
ベスト二冊は、
「自分がバカかもしれないと思ったときに読む本」
バカとは物事を学ぶことができなくなった人間のことです。
人間が生まれながらに持っている能力は大して変わらないので、バカは周囲の評価と本人の思い込みから作られていると気づかせてくれます。そしてそれを脱却する方法を教えてくれます。
僕が去年乱読を始めて、少しずつ気がついた事が要約されていて共感できました。
それと同じぐらい新しい発見もあってこれからの行動のヒントを見つける事ができました。
著者が優秀になった結果、こういう環境に身を置けるようになったよと紹介している、誰もが個性を尊重されて誰もが自分らしく高みに目指している環境に僕も憧れます。収入にさえ目を潰れれば、創作の世界がもうそれなんですけどね。
若いうちに読んでおきたい本です。知り合いにはみんな読んでほしい!
もう一冊は、「チョコレートの世界史」です。
チョコレートと言う身近なものを主題に様々な切り口で書かれた本です。
チョコレートってどう作っているのか初めて知りました。
そしてその血なまぐさい歴史や反対に労働者の権利運動の根源になっていたこと。
チョコレートの原料のカカオはもともと南米原産の神様や王様への供物で、強壮剤でした。カカオ97%のチョコ食べたことあるんですけど、苦かったです。もともとはあんな感じ。西洋が南米を侵略してカカオが手に入るようになったんですけど、まずくて誰も買わない。それでもカカオのコクに注目した料理人が色々な加工食品を作って売り始めて、その中の一つとしてチョコレートも生まれました。
チョコレートを作り始めた商人ギルドはクエーカ教徒の集まりで、宗教の教えとして勤勉であることと自由平等な社会を作ることがあったんです。それで産業革命などの時代の波に上手く乗りながら熱心に働いたクエーカ経営者たちの会社がチョコレート産業を支える大企業に成長していき、お金持ちにもかかわらず、労働者福祉を考え始めて労働者の地位向上運動も始めたんです。
労働者の地位向上と植民地での悲劇。光と闇です。
色々な有名な会社も出てきます。
例えば、バンホーテンは近代ココアの祖なのです。
カカオの加工食品として最初にヒットしたココアは初期はカカオの実の半分を占める油を絞らず使っていたので油っぽくていっぱい混ぜもの入れてごまかす飲み物でした。
そこでバンホーテンが油を絞る道具を発明して、今のものに近い近代ココアが生まれたんです。
それに日本で一番最初にチョコレートを国産化したのは森永です。
色々具体的に書いてしまいましたが、一つのテーマについてこれだけの見方があるのかっていうのが一番の読みどころもしれません。
バンホーテンのココアやカカオ97%のチョコも食べながら読みました。
今日で僕は28歳になります。27歳は大きく成長始めた年でした。
この一年は後悔なしです!強くなりましたから!
今年はもっと成長角度を上げていきます。
年末読書まとめ会
2015年も終わりですね。
実家に帰り、寒い部屋でギターの音をうるさがられながら年末を過ごしています。
皆様は良いお年をお過ごしでしょうか。
2015年、僕にとって、いい年でした。
社会人になってから一番成長できたような気がしています。
前の記事とかぶってしまいますが、今年は読書の年でした。
読んだ本の中で誰でもためになりそうでおすすな本を書いておきます。
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書 431)
人生を面白くする 本物の教養 (幻冬舎新書)
寝ながら学べる構造主義 (文春新書)
若い読者のための世界史
教科書でおぼえた名詩 (文春文庫PLUS)
気になったら立ち読みをしてみて理解できる内容だったら買ってもいいと思います。
そして、来年の目標を立てます!
来年やりたいことリスト
・人前で演奏する
・絵で何か表現できるようになる
・社内勉強会をもう一度やる
・通信じゃない習い事をもう一つ始める
・カット済みじゃない野菜を使って自炊できるようにする
・個人で収入を得る
・週1冊は本を読む
・kindle本を出す
・彼女を作る
・やりたいことを一緒にやれる仲間を作る
・月一回は大小問わず全く新しいことに挑戦する
今の所11個です!
来年の365日で達成できたらいいですね。
良いお年を!
ピアノ練習、始めてから8日間の記録
(このページはとても重いです。ごめん)
ピアノの練習を始めました。今日が8日目です。
一曲にこだわり抜いても飽きそうなので、とにかく弾ける曲数を増やすことを目標にしてます。
どれも入門者用の楽譜ですが、40曲ぐらい弾けるようになってます。(最初は本当に簡単だったのでそれで曲数稼いでますが・・)
録っておいたものから8日間の成長記録です!
3日目
やっと人に聞いてもらっても恥ずかしくないような曲が弾けるようになった日です。
ベートーベンの運命なんて有名な曲が弾けて感動しました。
これも有名ですね。癒されます。絶え間なく弾くのが難しい曲でした。
4日目
早く弾くところが難しかったです。癖になるまでなんども弾きました。
今までのよりも少しポップな感じ
5日目
始まりの半音の繰り返しが好きです。
7日目
シングルベルは今弾ける曲の中で最難関の曲です。
クリスマスシリーズ。しっとり
8日目
今日です。今日は別の用事で疲れて眠いのですぐ弾ける曲を弾いて濁しておきました。
すでに曲名も忘れてます。リズムが不安。撮り直したいけれどとにかく眠いしお風呂。
ペースが早いと感じたら幼稚園のときに習ってたからかもしれないです。幼稚園の卒業コンサートで弾いた曲は7日目でやっと弾けたので、そこまでは指に残ってた何かが助けてくれたのかも。 その曲は、なかなか弾けずに怒られて泣きながら練習してた記憶があります。今は泣かないので成長しましたね。
よく寝ておいて、明日からも頑張ります!
「世界がわかる宗教社会学入門」を読んで
世界がわかる宗教社会学入門を読んだ。
世界的に見ると無宗教は珍しい。日々ふれている欧米の文化にもっと共感できるかもと思い学ぶことにした。
いままで宗教とは死後の救いを求めたり人生を前向きに捉えるための自己啓発のようなモノだと思っていたがそんなことはなかった。
宗教の起源は部族の掟。現代のように法律が定められていなかった古代の部族がその時代の道徳観や法律、世界観を混ぜて作った。神秘的なのはまだ科学が発達していなかったから。世界中は宗教だらけだった。アラブの一部では今でも宗教法として残っている。
大抵の宗教には神秘的な部分がある。しかし、宗教が広まり伝えられるのは真実だからではなく有力者たちにとって都合がいいからであった。
現代では、宗教の神秘が真実かよりもその教えによって身につく道徳観が大切になってきている。誰かを助けてあげたり、優しくしたり、励ましてあげたり、守ったり、人を大切にする事を教えてくれる。人を信じる事は怖い事だから、勇気を持つために少しぐらい自分をごまかしてもいいんじゃないだろうか。
良い事をするなら神様は味方してくれるはずだ。
Apple Watch予約した!
Apple Watch予約しました。
Apple Storeに見に行ってきて、帰ってから予約しました。
もともと、ディスプレイが割れてしまったiPadを買い替えようと思ってました。今では必需品なiPadですが新しいモデルに買い替えても進化するところはtouch IDに対応するところだけ、なんとか映るのをごまかしながら使ってました。iPadで使うアプリは実質kindleだけなのでもっと安いkindleでもいいかな。そんなことを考えている時にApple Watch予約開始したよってメールが来ました。値段も同じぐらいだったのでWatchが面白そうなら買ってしまおうかと思いApple Storeに向かいました。
交通費をケチるために、雨の中秋葉原から銀座まで歩いて行きました。途中、傘を持ちながらスマホを握って地図を見るのは結構大変なことに気づきました。両手がふさがります。AppleWatchなら腕についているディスプレイで地図が観れるから片手が空きます。また、趣味であるランニングの途中に腕時計でログが取れたらもっと楽しめそうです。飽きてしまうという壁で9kmが限界なのです。
Apple Storeに到着して人だかりに向かうとWatchがありました。質感も悪くなくどんなことができるようになっていくんだろうーとワクワクしました。予算内のSportsでも質感が悪くなかったので帰って性能を確認して予約しました。生活防水なんですね。注文する時、腕のサイズでディスプレイの大小を選べました。時計を初めて買うのでこういうこと知りませんでした。細いので小さいのにしてしまいましたがディスプレイがもっと小さくなってしまいのでちょっと後悔です。ファッションアイテムでもあるのでこれで良かったかもしれない。
到着は6月予定です。楽しみにしてます。
若い読者のための世界史を読んだ。
世界史なんて小学校、中学校、高校と進学するたびに学んできたけれども、一年ぐらいかけて学んだからか全体を意識することはなかった。あらためて、古代から現代まで一気に読み終えてみると綺麗に線が繋がって面白かった。ページをめくるごと、石に穴を開けて石器を作っていた人類が原子力まで扱い、空を飛ぶ現代へと進歩していく。歴史の話はいつも「むかしむかし」で始まり、すべて本当の話で、長い物語の痕跡は今も残っている。
歴史が教えてくれるのは、なぜリンゴが落ちるのか。という疑問に対して、「10年前に金木さんが蒔いたリンゴの種が育ったからだ。」という事だと感じた。これはニュートンにだってわからない。けれども10年後にリンゴを落とすためには今リンゴの種を植えておかないといけない。答えは誰かの思い出の中にある。
現代よりいい時代なんてないかもしれない。現代まで人が生まれて死ぬまでの100年に虐殺の現場に立たない時代なんて滅多になかったような気がした。古代はまだ物事を科学的に説明できなかった。神話の中に世界はあった。争いはたくさんの悲劇を生むが、支配は永遠に続かなかった。そして支配された地域は高い文明を取り入れた。争いながら人類は共に前に進んできた。
先月学んだ哲学ともリンクして面白かった。哲学を生んだギリシャ文明は同じくエジプトやメソポタニア文明と並ぶ最古の文明であったが、他の文明が2000年以上も同じ暮らしをしている中、芸術や科学を愛して進歩し続ける価値観を作り出した。全盛期のギリシャは何倍もの敵の侵略に耐え、衰退後には世界にその素晴らしい文化を残した。そして、哲学者アリストテレスの弟子のアレキサンダーはギリシャ〜エジプト〜インドという広大な土地を支配した。その時代の世界すべてのようなものだった。
本編の最後にこれからはいい時代になるだろうと書いてあった。しかし、50年後のあとがきという次の章には、その後、第2時世界大戦を経験したことが書いてあった。
僕はそのさらに先の時代を生きている。今度こそ、これからいい時代になるはずだ!
パンケーキを焼き、コーヒーを淹れる休日
楽しいことが増えてきた。
視野を広く持って少し挑戦するだけで特別なことを始めなくても新鮮で楽しい時間を過ごすことができた。今日は初めて自分でパンケーキを焼き、コーヒーをお店で挽いてもらった豆から淹れることができた。しっかりとタネを混ぜてから両面を焼くパンケーキは一時間、丁寧に蒸らしてから淹れるコーヒーは10分あれば作ることができた。始めたばかりで下手なはずでも楽しく作ればおいしく感じる。次はもっとおいしくなるだろう。
新しいことに挑戦していると、今まで自分の事を知っていて自分らしく生きていると思い込んでいたことに気づけた。そんなことはなかった。いつも違う答えを見つけ出せるようになっていきたい。
邪魔になると思って買わなかった料理道具が増えてきた。
この部屋に似合わない光景を作り出すごとに僕も変わっていけるかもしれない。